出演のお申し込みは、当「出演マニュアル」及び「会員規約」を承諾したこととみなします。
開催中にも規約等は閲覧できる状態にし、ルールに基づいた出演をお願いいたします。
注意事項の要約
施設内と屋外の2箇所で出演できます。
会場は、ケーズハーバー(以下、「施設内」 )」とその「屋外スペース(以下、「屋外」)」の2箇所があります。
天候、気温など独断で出演場所を選択可能
出演時に出演者の判断で、「施設内」「屋外」のどちらか一方を選択できます。
規定のボリュームは施設内と屋外で異なる
施設内は82db、屋外は90dbが上限です。ピークのボリュームにも注意ください。
施設のご担当者
施設の方が挨拶にいらっしゃる場合があります。山友様、もしくは谷本様です。
当事業は、沢山の方の協力と期待の上で行われています。
出演者のルール違反により当会場を使うことができなくなった場合には、会員規約に則り賠償請求いたします。
出演場所


■ 住所
千葉市中央区中央港1-20-1 ケーズハーバー
■ 設営方法
屋外:ケーズハーバーを出て海側。下に降りるスロープの手前に設営します。スロープを使いしたに降りる方の動線を妨げないよう注意ください。
施設内:ケーズハーバーに入館し、すぐ左側にある水槽をセニして設営します。中央のガラス前が基本ですが、状況に合わせて左右ずれていただいて構いません。
■ 設備
出演の1週間前までにLNEで申込みいただくと、下記機材が無料でレンタル頂けます。
舞台 ⇛ 前日の夜に設置 ⇒ 雨の場合は当日朝一設置、屋内は舞台なし。 PA ⇛ 朝一にアーティストが来る前に舞台上に設置 電源 ⇛ 朝一設置、15A×3、⇒ 路面のケーブルはテーピングします。 マイク ⇛ 朝一設置2本まで、⇒ マイクは慣れたものお持ち頂く方が良いかもしれません。 マイクスタンド ⇛ 朝一設置3本まで
※ 雨天時は室内に設置します。屋外では使えません。
※ 音量はこちらでいつも使う音量に設定しますが、音量、高低など微調整はお願いします。
■ ジャンルと楽器制限
<ジャンル>
ジャズ、ポップス、ファンク、クラシックなどで、柔らかい音楽
<NG楽器>
打楽器、エレキベース、
出演の手順
レンタル器材が必要な場合は、一週間前までにLINEでご連絡ください。出演日の朝までに設置しておきます。
各会場写真を参考にして、いずれもなるべく背面に設営ください。
目の前に一般来館者の動線を広くとるよう配慮ください。
恐らくこのときに地域団体の方よりお声がけがあると思います。(山友様、谷本様)
その際は出演のお礼をお伝えいただけると、お互い気持ちよくご出演いただけると思います。
施設内は82db、屋外は90dbが上限です。
出演中は音量を維持し、常に観客の動向に意識を向けてください。またMCではマイクを通して呼びかけをし、改善に努めてください。
※ 改善ができない場合は即座に出演を中断し、解散してください
物販は出演時間の20%以内にとどめてください。また、行列で歩行者を妨げないよう徹底した配慮をお願いします。
※ 収集がつかない場合は物販を中止し、解散してください。
共通マニュアルに則って片付けください。
トラブル時の対処
▶ 観客が増えすぎて収集がつかない。
演奏を中断し呼びかけを続け、改善が見られない場合は解散してください。
▶ 住民から怒られた
さんばしひろば様より許可を得た正しい事業であることを説明し、ボリュームを下げて継続することをお願いしてください。理解頂けない場合は相手の連絡先を尋ね、その日は終了してください。
▶ 警察が来た
さんばしひろば様より許可を得た正しい事業であることを説明してください。また、この場所は警察の許可が不要な場所です。騒音などのご意見できた場合は、演奏を見てもらうなどボリュームを確認いただけると解決がスピーディです。
▶ 通行人などに理不尽な言いがかりを受けた
明らかに悪質な場合は取り合わずにすぐに対処ください。屋外の場合は110番へ。施設内の場合は近くにいる施設スタッフに助けを求めてください。言い争いになると大きなトラブルになる可能性があるので、取り合わずに冷静に対処ください。
▶ ファンの付きまといが懸念される
タクシーなどで別の駅まで移動して、交通手段を変えてください。
地域住民や利用者を最優先し、正しい活動を行っていただけますようお願いいたします。
■ 緊急事態の場合 (躊躇せず、遠慮せずかけましょう)
TEL:110
■ 一般社団法人ピースライブ
TEL:03-5608-0153
大友直通:090-8442-5767
当社及び大友の携帯はつながらないことが多いです。