ストリートはライブハウスや美術館と比べて劣ることが多いと言われていますが、それは機材が発達する随分前の話です。
機材の工夫、演出の工夫、宣伝の工夫を行うことで、ライブハウスとは違う魅力あるパフォーマンスになります。
そしてその工夫はその労力以上の結果をもたらすでしょう。 当ページは音楽コンテンツの場合を主に書いていますが、他の場合でも参考になると思います。
良いパフォーマンスを行うための工夫
音を工夫する
ストリート用の音響機材を巧みに使うべし!
演出を工夫する
衣装をただし照明を持参すべし!
宣伝を工夫する
看板やチラシのサイズにも気をつけるべし!
音を工夫する
- 考え方
-
広い屋外だとつい欲張って、見渡せる限りの人に音を聴かせようとしてしまいがち。この場合の多くは失敗し、「路上は音が悪い」という印象を持ちます。しかしこれは適材適所、機材に見合った範囲設定が必要です。またあらかじめ良い音で届ける範囲を絞ることも大切な考えです。ストリートの場合は10〜15m程度の半径に絞ぼると、歩行者には心地よいBGMとして、立ち止まった目の前に人には充実した良い音として捉えられるはずです。限られた機材の性能を上手に使えば、音質はけっして悪くないパフォーマンスが可能です。
- おすすめアンプ
-
超お手軽
MOBILE CUBE https://www.roland.com/jp/products/mobile_cube/
これ一台で、ギター、キーボードなどの楽器やスマホに、ボーカルマイクまで接続できます。
単3乾電池6本で最大15時間の連続使用が出来るという。
ボリュームが小さそうな印象がありますが、先程の15m範囲を満足させるには十分です。リュックサックに入るサイズなので、手軽に移動も可能です。充実
CUBE Street EX https://www.roland.com/jp/products/cube_street_ex/
これは本当に素晴らしい。単3電池8本で最大50W! ボリュームはマックスに使ったらartspotでは一発退場です。(笑) ただし、ゆとりを持った機材は、良い音のために欠かせません。この機種は少しサイズが大きいので、専用のキャリーケースの購入は強くお勧めします。
・充実
CUBE Street EX https://www.roland.com/jp/products/cube_street_ex/
これは本当に素晴らしい。単3電池8本で最大50W! ボリュームはマックスに使ったらartspotでは一発退場です。(笑) ただし、ゆとりを持った機材は、良い音のために欠かせません。この機種は少しサイズが大きいので、専用のキャリーケースの購入は強くお勧めします。
完璧
MOBILE CUBE + CUBE Street EX
CUBEをモニターアンプにして使用します。返しがほしい場所でも、これで完璧です。ただアンプ二台は少し厳しいですね。スタッフがいる場合は、より安心した機材にしたいですね。
演出を工夫をする
- 考え方
-
歩行者が楽曲を認識してから意識しなくなるまで、たった8秒にも満たないです。このたった8秒で、その楽曲やアーティストの良し悪しが判断できるでしょうか。勿論、できません。自分の楽曲を聴いてもらうためには、興味をひいたり、さらには立ち止まらせる必要があります。しかしほぼすべての人が目的があって歩いています。簡単に立ち止まりません。しかし、これを成功させるいくつか確率の高い方法があります。ユニークなのは「歩行者に有名人と勘違いさせる方法」です。もし有名人が偶然自分のすぐ傍にいたとすれば、その一瞬はとてもラッキーで価値の高いものに変わります。もったいないと、足を止める人は多いと思います。
- やり方
- 王道
-
上記やり方はとても効果的ですが、やはり王道なのはカバー曲を織り交ぜることです。自分の好きな楽曲であれば、1フレーズ聴いただけでも胸は高鳴ります。それをフックに立ち止まらせることはできます。しかし失敗すると素人のカラオケ大会になり、自分という商品を売り込むことができずに終わります。
宣伝を工夫する
- 考え方
-
チラシを配れば良い、看板を立てれば良いというのは、ちょっと浅はかです。正しい方法で行わないと、それはただのゴミになってしまいます。
- やり方